人気ブログランキング | 話題のタグを見る

RunCome+

MY NIKE

閑話休題

記録として、最近履いてるランニング・シューズを。

シューズもウェアもナイキ派です。

現在所有してるシューズは5足。と書くと多いように思うでしょうが、ちょっと前まではNikeFree含め3足だったんですよ。それが何で5足にも増えたのかは、後程。

一週間のトレーニングメニュー別にシューズを決めていて

月:rest
火:AM 補強運動/PM エアラン東京でスピード練習 (Nike Zoom Speed Lite ST+3)
水:10㎞ジョギング (Nike Free)
木:12kmジョギング (Nike Lunar Elite)
金:10㎞快調走 (Nike Speed Spider R)
土:30㎞ロング走 (Nike Lunar Glide)
日:LSDor20kmスロージョギング (Nike Lunar Elite)

という感じです。
ジョギング用にLunar Elite買って暫く履き続けていたけど、フラット走法向けのソールが長い距離を走るのはイマイチ僕とは相性悪かったので寿命を待たずグライドを買い直し。

レース・スピード練習用に愛用してたSpeed Cageが寿命になったので、次はワンランクあげてSpeed Spider LT+のつもりで買ったのが間違えてRだった。

さすがに超エリートランナー向けのシューズでフルは走りきれないので、Zoom Speed Lite STを買い直し。

で、5足になったのです。んで、貧乏性で全部のシューズを使ってる次第。

MY NIKE _c0191977_0291435.jpg

この中でもお気に入りはZoom Speed Lite ST+3.写真見てもらえば分かる通り斬新でデーハーなカラーリング。こんなのランニングの時しか履けないからね。

斬新なのは、カラーリングだけでなく、圧着加工で縫い目をなくしたという製法も。

走り心地も快適で、長野もこのシューズで走ろうと思ってます。
# by runcomeplus | 2011-02-12 00:32 | No Running No Life

"Road to Chicago" Start Corrals編

オンラインの登録も無事済み、Facebookのシカゴマラソンページを見てたら、Start Corralsと呼ばれるスタート時のブロックを確定するためには、公式完走証をファックスする必要があるってことに気付く。

登録時の質問項目に、希望するブロック、直近の記録など記入する項目があったんで、日本の大会同様自己申告でいいのかと思ってたよ。

登録確認ページで確認すると、確かにスタートブロックはOPENブロックになってる。。。

ってことで、早速去年のつくばマラソンの完走証をファックス。

有効なのは、no earlier than January 1, 2009 and no later than August 15, 2011.という期間内であることも条件。

しかし、つくばの完走証って日付が平成表記。。。なので、名前、日付のコメントも書き加えファックス。

海外マラソンのことも考え、名前と日付はローマ字と西暦も併記してもらえると有難いのに。

ファックスして2日後に、登録確認したら無事スタートブロックは、Corral Bに変わってた。

Corral Bは、
Half Marathon time: <1:35:59
Full Marathon time: <3:35:59
の公式記録を持つランナーのブロックで、定員先着3000名

スタートラインを切るまでの平均時間 1:58minとのこと。

ちなみに、先頭はElite Developmentで、男子2時間半、女子3時間の記録を持つ人たち。

続いてAが、男女共に3時間10分までで、定員1500。

Cは3時間55分までで定員4000、Dは4時間までで定員4000、その他はOPENブロックとなってます。

上位1/3くらいがDまでのブロックに振り分けられる感じかな。

割と前方からスタートできるので、自己ベストも狙ってみようかと思ってみたりです。
# by runcomeplus | 2011-02-12 00:03 | Road to Chicago

"Road to Chicago" Registration編

50代でワールドメジャーと呼ばれる五大マラソン(ボストン、シカゴ、NYC、ロンドン、ベルリン)走破に向けた第一歩。

今年はストーンズがツアーに出るという噂があり、これが本当なら8月か9月には北米ツアーが始まることになる。

記念すべき50代最初のマラソンがワールドメジャー・デビュー、そしてストーンズ50周年記念ツアーも一緒に見てくるなんて僕的には最高のプラン。

という皮算用込みでシカゴマラソンにエントリーしたのが2月6日日曜日。

シカゴマラソンは、定員4万5千人という東京マラソン3万人を1万5千も上回る大規模マラソン。さすがにボストンみたいに1日で定員に達するってことは、ないだろうけどストーンズのツアー発表までは間に合わないので、見切り登録。

スポンサーがナイキだけあって、Nike+のメンバーか?なんて項目もあり面白い。

無事登録も済み、ついに野望の走破にむけた第一歩を踏み出したわけです。
# by runcomeplus | 2011-02-11 23:37 | Road to Chicago

Tokyo AirRunner going to Chicago

実は今年の8月で50才になるんですよ。
その前に、40代最後のフルマラソンとなる4月の長野マラソン。念願のグロスサブ3.5を長野で達成し40代を締めくくり、気持ちよく50代を迎えるためには、今のままの自己流練習だけじゃ無理だと湘南国際走りながら思い意を決し今年の2月からランニングクラブに入会しました。
って長い前置きですが。。。
入会したのはエアラン東京。元日清の田中さんが代表を務める昨年発足したクラブ。
湯田ちゃんがコーチってのに惹かれたってのは否定しないけどw、決定打はその名前。80年代後期東京クラブ文化初期の中で生まれたブランドTokyo Air Runnersを思い出させるクラブ名。その名をランニング雑誌で見たときこれは運命だと思いましたよ。ってのは大げさですが。
んで、今月から入会し、毎週火曜日の練習に参加させてもらってます。残念ながらまだ湯田コーチとは、お会いできてませんが。。。
ペース走やインターバルといった独りじゃ中々できない練習ができるのが魅力。そして覚悟した以上にしんどい。。。。。

んでんで、数年前から漠然と50代でワールドメジャーと呼ばれるボストン、シカゴ、NYC、ロンドン、ベルリンのマラソンを走破という夢というか野望があって、その一歩を踏み出すべく、10月のシカゴマラソンにエントリーしました!

シカゴは、4万5千人という東京マラソンを上回るランナーが走る大規模な大会。

50代最初のレースが世界最大規模のマラソン大会。

このレースに出るために、暫く映画面的にも音楽面的にもガマンの連続になります。

つーことで、このブログ少なくとも10月まではランニング主体の内容となりますが、これまで同様訪れて頂ければと思う次第。

今の自分を乗り越えるために、シカゴに向かって走ります!
# by runcomeplus | 2011-02-11 17:31 | No Running No Life

BEATLES "Rock Band Mixes"

BEATLES \"Rock Band Mixes\" _c0191977_16223524.jpg

年末年始から今に至る愛聴盤紹介 その2
MixCDとかBootlegとか、そんなんばっか紹介して恐縮ですが、ここ最近で一番聴きまくってるのがコレ!
一昨年のStereoMix MonoBoxのリマスター盤と同時に海の向こうで発売されたAppleオフィシャルのゲーム「Rock Band」これが実は驚きの音源の宝庫だった。
ってことで、Rock Bandに使われたマスターに近い音源を収録した4枚組みのブートがこれ。
驚きを書き出すとキリがないんだけど、僕的な一番の魅力がボーカルを真ん中に置いたリミックス。
リマスターとはいえ、CDのステレオミックスはアナログに準じ各楽器及びボーカルを左右に分解しただけのステレオというよりセパレートミックス。
しかしこのRock Bandの音源は、ジョージの息子ジャイルズ・マーティンが新たに今聴いても全く違和感なく、ボーカルをセンターに置き、演奏に広がりを持たせたあるべきステレオの状態にミックスし直したものが使われてる。
これはMonoBox聴いた時以上の衝撃&感激。
特に僕のようなRubber Soul,Revolverの中期2枚が大好きなビートルズファンにはホント辛抱玉乱珍ですよ。
そんでそんで、ミックスだけじゃなくほとんどの曲がフェードインもフェードアウトもしない完奏収録で、演奏前の会話~カウントで始まる曲も多数。
「The Word」はエンディングが全く異なるアレンジで、「Girl」のフェードアウトしないエンディングもビックリ。
大傑作と言われるアルバム「Sgt.Pepper's Lonley Herts Club」もこっちのミックスの方がオフィシャルCDの何十倍もの大傑作。
そんでそんでそんで、4枚組みで¥2800というオフィシャル以上に財布に優しいお値段w
今でもこんなものに出会えるから西新宿から中々卒業できないんだよなー。
# by runcomeplus | 2011-02-11 16:24 | 音楽部